fc2ブログ

プロフィール

ケア和が家

Author:ケア和が家
和が家にようこそ。北九州市八幡西区と小倉南区でデイサービス・グループホーム・介護相談(居宅介護支援事業)を運営しています。ご相談やご見学は随時受付中です。お気軽にどうぞ!!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

令和5年2月八幡西デイサービス活動報告

〇2月を振り返って
春に向けて、パンジーのお花畑の壁紙を利用者様と一緒に作りました。女性陣にはお花、男性陣には葉っぱづくりを協力してもらい、皆様上手に作られました。まなびりテーションの中は、脳トレプリントを頑張られる姿が多くみられました。各自ファイルを作り、意欲的に進められ、利用者様同士相談しながら、問題を解くことを楽しまれています。

〇3月の活動予定
 桜ドライブ 看護師による勉強会(体調管理)

〇3月の運営に対する責任者の考え
コロナ感染症も落ち着いてきたため、春の気候を楽しまるように外出レクを増やしていきたいと思います。また、3月から、新職員、新利用者様と新しい方々が和が家に加わっていきます。和が家の仲間が増え、活気あふれるデイサービスにしていきたいと思います。

八幡西デイサービス 管理者 児玉

DSCN8785_convert_20230306145325.jpg
節分
DSCN8806_convert_20230306145337.jpg
スポーツスタッキング選手権
DSCN8861_convert_20230306145412.jpg
書道(まなびば)
DSCN8870_convert_20230306145422.jpg
魚釣り大会
スポンサーサイト



令和5年1月八幡西デイサービス活動報告

〇1月を振り返って
コロナ感染者が増加し、わが家職員においてもコロナ陽性者や濃厚接触者が発生し、利用者様の体調確認や消毒、勤務変更などの対応に追われました。そのなか、わが家農園では、大根の収穫が行われ、大根の酢の物を作りました。利用者様、おいしいと好評でした。また、新年を迎え、今年の抱負を利用者様に書いていただき、掲示しました。お互いの抱負をみながら、談笑する姿が微笑ましかったです。

〇2月の活動予定
豆まき 勉強会(コロナ感染症予防)

〇2月の運営に対する責任者の考え
2月より、常勤スタッフ1名、非常勤スタッフ1名が増員となります。2名共にデイサービスの楽しさを感じてもらえるように、大事に育てていきたいと思います。また、コロナ感染症拡大に伴い新規受け入れを1月は止めていましたが、2月より受け入れ再開したいと思います。利用者数の少ない曜日から順次受け入れを行うため、ご紹介いただくケアマネージャーには受け入れ再開を連絡していきたいと思います。

八幡デイサービス 管理者 児玉

DSCN8644_convert_20230207190639.jpg
初詣
DSCN8682_convert_20230207190651.jpg
書き初め

令和4年12月八幡西デイサービス活動報告

〇12月を振り返って
12月は、利用者様と和が家農園の春野菜の成長を観察したり、草取りをしたり、園芸を楽しんでいただきました。また、クリスマスツリーの飾りつけや年末にはお正月飾りの工作を利用者様と一緒に行い、師走の季節感を感じていただきました。クリスマス会はゲームやケーキ、ビンゴなどを楽しみ、お正月飾りは年末にはご自宅に持って帰っていただき、飾っていただきました。冬至には、ゆず湯を行い、ゆずのいい香りの中入浴して頂き、お肌つるつるになったと好評でした。

〇1月の行事予定
初詣・書き初め

〇1月の運営に対する責任者の考え
初詣は、お正月休み明けであるため、利用者様の体調を確認しながら、事故のないように行っていきたい。また、コロナ感染者が増加しているため、喚起を定期的に行うようにアラーム機能を活用し、合わせて、マスク着用、アルコール消毒の徹底を行っていきます。

八幡西デイサービス 管理者 児玉
DSCN8595_(1)_convert_20230114144417.jpg
大根とったどー
DSCN8613_convert_20230114144532.jpg
大根収穫祭
DSCN8582_(1)_convert_20230114144403.jpg
春野菜に備えて、わが家農園手入れ
DSCN8551_(1)_convert_20230114144432.jpg
プレゼントツリー(釣り)

令和4年11月八幡西デイサービス活動報告

〇11月を振り返って
11月は、朝夕の冷え込みはありましたが、、日中は心地よい日が続き、昼食後は、和が家農園の冬野菜の成長を見ながら、「今年の冬は暖かいね」と日向ぼっこをしながら、談笑する利用者様の姿が良く見受けられました。文化の日にちなんで、月初から、和が家のまなびばプログラムで取り組まれた作品を展示し、文化祭を1週間にあたって開催しました。「これ、あんたが作ったん?」「用で来とるね」など利用者様同士、作品を評価し合い、自分の成果を見ながら、楽しまれていました。

〇12月の活動予定
クリスマス会 忘年会

〇12月の運営に対する責任者の考え
冬が本格化する中、換気が不十分になりがちの為、利用者協力のもと、換気時間をアラーム設定して、定期的に換気の時間を設け、感染予防をしっかり行っていきたいと思います。また、年末となりますので、利用者様が元気にお正月を迎えられるように、体調管理に注意しながら、クリスマス会・忘年会と楽しんでいきたいと思います。

八幡西デイサービス 管理者 児玉
DSCN8388_convert_20221203111920.jpg
歩行器を使用しながらの歩行訓練(できるをふやそう)
DSCN8375_convert_20221203111909.jpg
平行棒を使用しながらの歩行訓練(できるをふやそう)
DSCN8382_convert_20221203111851.jpg
作品とともに記念撮影(文化祭)
DSCN8288_convert_20221203111837.jpg
壁紙作品(文化祭)
DSCN8304_convert_20221203111825.jpg
書道作品(文化祭)

令和4年10月八幡西デイサービス活動報告

〇10月を振り返って
秋の陽気に包まれ、過ごしやすい日が増えてきました。利用者様も活動しやすい時期を迎え、和が家も運動会を行うなど、活動的なプログラムを増やしていきました。そのなか、新規利用者が増え、にぎやかなフロアとなりました。職員も新規利用者様の情報を整理しながら、新規利用者様が和が家デイサービスに慣れていただけるように支援していきました。特に男性利用者様が増えました。機能訓練にしっかり取り組まれる姿が他の利用者様の意欲向上にもつながっています。また、秋の災害訓練として、避難訓練と心肺蘇生訓練を行いました。台風や地震などの災害発生想定し、職員、利用者様の安全確保が行える体制づくりを行いました。

〇11月の活動予定
文化祭 勉強会(インフルエンザ感染予防)

〇11月の運営に対する責任者の考え
冬への移行時期となり、インフルエンザとコロナ感染症の同時流行も懸念されます。日々の気温変化に敏感になり、換気を行いながら室温調整をしっかり行っていきたいと思います。また、まなびばプログラムで取り組まれた作品を展示する文化祭を開催します。日頃の文化的な成果をお披露目し、今後の利用者様の創作活動意欲が高まる行事になればいいと思います。

八幡西デイサービス 管理者 児玉

DSCN8056_convert_20221105141441.jpg
玉入れ(運動会)
DSCN8036_convert_20221105141426.jpg
パン食い競争(運動会)
DSCN8089_convert_20221105141457.jpg
ダービー(運動会)
DSCN8110_convert_20221105141514.jpg
棒体操(運動プログラム、できるをふやそう)
DSCN8149_convert_20221105141526.jpg
ミニハードル(運動プログラム、できるをふやそう)
DSCN8126_convert_20221105141551.jpg
大人の塗り絵(創作プログラム、まなびば)
DSCN8019_convert_20221105141347.jpg
秋の壁紙づくり(創作プログラム、まなびば)
DSCN8009_convert_20221105141403.jpg
心肺蘇生訓練(災害想定訓練)

 ホーム  »  次のページ