fc2ブログ

プロフィール

ケア和が家

Author:ケア和が家
和が家にようこそ。北九州市八幡西区と小倉南区でデイサービス・グループホーム・介護相談(居宅介護支援事業)を運営しています。ご相談やご見学は随時受付中です。お気軽にどうぞ!!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

令和5年2月八幡西厨房活動報告

〇2月を振り返って
気候が少しずつ暖かくなってくる中、福岡県で食中毒発生のニュースもあり、衛生管理に注力していきました。手洗いは感染予防にもつながるもの、衛生管理、感染予防策を実施することで、職員においても、体調管理につながり、食事提供体制も安定していきました。

〇3月の活動予定
 ひし形寿司(ひなまつり) 
 いちごミルクプリン(ホワイトデイ)

〇3月の運営に対する責任者の考え
暖かくなるので、食中毒予防は継続的に取り組んでいきます。また、食事提供体制が安定してきたので、調理上の課題などを職員間で問題提起し、効率的な運営にしていきたいと思います。

八幡西厨房 管理者 池ノ上

グラフィックス(節分)
節分(お稲荷・巻きずし)
グラフィックス(バレンタインデーチョコプリン)
バレンタインデー(チョコプリン)
スポンサーサイト



令和5年1月八幡西厨房活動報告

〇1月を振り返って
年末年始休暇明けの年始スタートは特に問題なく、業務を行うことが出来ました。グループホームにおいてクラスター発生に伴い、食事提供体制の見直しを行いました。入居者の病状に合わせて、個別で食事形態を整え、提供し、食事提供時の感染予防策も徹底しました。また、下旬には大雪の日があり、デイサービス営業中止し、前日、翌日に利用日振り替えが行われたため、食事提供数が大幅に変更になりましたが、デイサービス相談員と連携し、対応できました。

〇2月の活動予定
グループホーム新規入居者の食事形態の把握、提供方法の確認
体調管理・食中毒予防の継続

〇2月の運営に対する責任者の考え
グループホームクラスター発生時の食事提供体制を再確認し、今回の経験を生かしていきたいと思います。また、グループホームにおいて新規ごご入居者が発生するため、食事形態・提供方法を確認し、新規ご入居者様が安心して、食事を行うことが出来るようにしていきたと思います。職員においては、コロナ感染症が流行しているため、体調不良時は抗原検査を早期に実施し、感染源の持ち込みを防いでいきます。

八幡西厨房 管理者 池ノ上
image011.jpg
小正月料理
image008_convert_20230207191422.jpg
おしるこ
DSCN8726_convert_20230207190701.jpg
あったかメニュー

令和4年12月八幡西厨房活動報告

〇12月を振り返って
職員が体調を崩すこともなく、衛生面を保持し、食中毒予防を行うことが出来ました。大掃除についても計画立てて実施、在庫整理も行うことが出来ました。

〇1月の活動予定
11日 おしるこ 16日・17日 バースデイケーキ(デイサービス誕生日会) 

〇1月の運営に対する責任者の考え
インフルエンザ・コロナ感染症同時流行に伴い職員の感染症予防策の徹底を再度確認していきたいです。また、人員体制が安定する中、業務の流れの再確認を行い、無駄・ムラのない業務を行っていきたいと思います。

八幡西厨房 管理者 池ノ上
DSCN8493_convert_20230114144347.jpg
ちらし寿司

令和4年11月八幡西厨房活動報告

〇11月を振り返って
新型コロナ感染者の増加やインフルエンザとの同時流行が予測される中、厨房スタッフは体調管理をしっかり行い、体調不良による欠勤などはなかったです。また、11月は収入制限のあるスタッフの出勤調整を行いながらの業務体制を築きましたが、他スタッフの協力のもと、食事提供体制は維持できました。

〇12月の活動予定
食中毒予防 体調管理 大掃除 年末年始の食材調整、保管場所確認

〇12月の運営に対する責任者の考え
大掃除を計画的に行い、今年の汚れは今年のうちに除去し、新年を新たな気持ちで迎えられるようにしていきたいと思います。また、年末年始はお休みに入るので、食材の在庫をできるだけ消化し、無駄に出ないように対応していきたいと思います。

無題3
海鮮ちゃんぽん(冬あったかメニュー)
無題2
寄せなべ(冬あったかメニュー)
無題
田舎うどん(冬あったかメニュー)

令和4年10月八幡西厨房活動報告

〇10月を振り返って
9月から復帰した職員も業務に慣れ、体調不良もなく勤務できており、食事提供体制が安定しています。他職員も人員がそろったことで、不安が解消され、業務の流れの見直しやおろそかになっていた場所の清掃など、今まで気になっていたけど着手できなかった業務に取り組んでいます。また、シフトについても、職員同士で話し合い、業務負担、身体的負担がないような勤務体制を作り、現状の体制を維持していきました。

〇11月の活動予定
食中毒予防。 職員の勤務状況(体調・仕事ぶり)を把握し、勤務日数、業務分担の検討。

〇11月の運営に対する責任者の考え
これから冬を迎え、利用者様も温かい食事を望まれると思いますので、麺類、汁物などのメニューを増やしていきたいと思います。また、インフルエンザ、コロナウィルスとともに、ノロウィルス食中毒も注意していかなくてはなりません。感染予防策を実施しながら、業務を行っていきたいと思います。そして、先月から取り組んでいる職員の体調、業務負担を考慮したシフトづくりも継続し、現状の食事提供体制が維持できるようにしていきたいと思います。

八幡西厨房 管理者 池ノ上

DSCN8002_convert_2t0221105141314.jpg
炊き寄せ寿司
DSCN8003_convert_20221105141326.jpg
栗ご飯

 ホーム  »  次のページ