fc2ブログ

プロフィール

ケア和が家

Author:ケア和が家
和が家にようこそ。北九州市八幡西区と小倉南区でデイサービス・グループホーム・介護相談(居宅介護支援事業)を運営しています。ご相談やご見学は随時受付中です。お気軽にどうぞ!!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

令和5年2月小倉南厨房活動報告

① 2月を振り返って
今月もあっという間に終わりました。3日に節分行事食をして、いなり寿司・鬼のハンバーグを作りました、「可愛い鬼が出来たね」・「作るの大変やったやろ」とお声を掛けて頂き、皆様完食でした。14日手作りおやつの日では、バレンタインケーキを作りました、厨房職員より愛を込めて。21日和が家の日、2月の食材は特に思いつかなかったので、ボリューム感を出そうと思い、エビカツ・酢豚・モロヘイヤとオクラのお浸し・花五目卵焼き・梅麩吸い物・茶碗蒸し・みかんと赤・緑・黄と少し春を思わせ、栄養バランスの採れた松花堂弁当にしました。「今日はお腹いっぱいになったー」と喜んで頂きました。行事の多い月でしたが、職員も体調を崩す事無く遂行出来ました。

② 3月の活動報告
  3日 ひな祭行事食
 20日 手作りおやつ お彼岸おはぎ
 22日 和が家日 「春色御膳」

③ 3月の運営に対する責任者の考え
  気温が暖かくなる季節です、厨房内の室温も上がって来ると思います。先月、福岡市内でノロウイルス発生事例が有りました、わが家も消毒・温度管理・体調管理をもう一度徹底して、再確認し手を抜くことなく、安全・安心の食事提供を実施します。
 3月のひな祭、お彼岸と行事が有ります、皆様に喜んで頂ける、メニューを考えているので、楽しみにしてて下さい。

小倉南厨房 管理者 橋本

IMG_2842_convert_20230303171200.jpg
鬼のハンバーグ(節分)
IMG_2855_convert_20230303171222.jpg
バレンタインデー(手作りチョコケーキ)
IMG_2860_convert_20230303171256.jpg
和が家の日(ボリューム満点)


スポンサーサイト



令和5年1月小倉南厨房活動報告

① 1月を振り返って
 年始仕事始めから、職員のコロナ感染から始まり、休み明けの頭と体がまだ慣れないまま、バタつく年始めでした。ご利用者は元気に年を越せて、また変わらぬ優しい笑顔で新年の挨拶をして頂き、「休みの間和が家のご飯が食べられなかったけ、嬉しい」や「今年も美味しいご飯よろしくね。」と嬉しいお言葉を掛けて頂きました。
 さて、活動報告としましては、7日に無病息災を願う「七草粥」を作りました、何人もの方が七草の種類を教えて下さりました。
 11日には「鏡開きぜんざい」を作りました、甘さが丁度良く何杯でも食べれるけ、お代わり頂戴とせがまれました。
 また、今年始めの和が家の日は23日でした、「新春膳」に相応しく、梅れんこんひじきご飯・ブリ照り・がめ煮・なます・カニと豆腐のふんわり天・茶碗蒸し・梅生麩吸い物・苺と正月料理と春の食材、年末年始で食べ過ぎた?胃腸に負担を掛けないメニューにしました。ご利用者様には大変喜んで頂き、「こんなにたくさんの品数大変やったやろー」とお気遣いのお言葉を受け、美味しそうな顔をして召し上がる姿を見て今年も頑張ろうと気合が入りました。

② 2月の活動予定
  3日 節分行事食
 14日 バレンタインデー手作りおやつの日
 21日 和が家の日 「早春膳」 

③ 2月の運営に対する責任者の考え
 1月は、12月の初雪に続き、下旬に寒波による積雪があり、やはり予報通りの寒い日が続きました。また、第8波のコロナ感染と同時多発のインフルエンザと年度始めから大流行となっております。予防、予防とやっても広まるばかり、あーどうすれば鎮まる、なんて考えてしまう今日この頃ですが、私自身が取り組んでいるのは、「免疫力低下をさせない」ための、睡眠・栄養バランスの取れた食事・適度な運動を365日必ず続ける事です。皆様とおしゃべりする事で笑う事も免疫力アップの一つです。菌を寄せ付けない体作りを和が家で一緒に身に付けて行きましょう。

小倉南厨房 管理者 橋本

IMG_2817_convert_20230208102625.jpg
「新春膳」
IMG_2816_convert_20230208102610.jpg
「鏡開きぜんざい」

令和4年12月小倉南厨房活動報告

① 12月を振り返って
 12月中旬より、寒波が訪れ気温低下により強風・あられ・雪と冬らしくなりました。今年を振り返ると、やはり、コロナ感染と向き合う年となってしまったと思います。厨房内では、春先に私も家族感染による濃厚接触者で出勤停止、夏には職員が感染、冬にも他職員、家族感染で出勤停止とはありましたが、どれも時期が重ならなかったのが、仕事に影響なく出来ました。また大きな怪我や事故も無く、食中毒等の発生も無く平穏に過ごせました。
 私としては、今年は値上がりの年だった気がします。厨房で納品する商品食材の値上がりは止まらず、皆様のご家庭でも影響が出ているので無いでしょうか?だからと言って、食を疎かにしてはせっかく和が家の食事を楽しみに来て頂いているご利用者様をがっかりさせたくは有りません、栄養摂取と、嗜好メニュ―で提供内容の変動はせずに今年も皆様にご満足頂ける、食事提供が出来ました。楽しい会話、お褒めのお言葉、料理のアドバイス、笑顔をたくさん頂いた1年でした、どうぞ来年もお元気にお越し頂けるのを、職員一同お待ちしております。

② 1月の活動予定
  1月4日 仕事始め
 1月7日 七草の日 「七草粥」
 1月11日 鏡開きぜんざい
 1月23日 和が家の日 「新春御膳」  

③ 1月の運営に対する責任者の考え
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年の冬は例年より、雪が多いい年と言われています。寒くて体調を崩されないよう、温かい服装でお越し下さい。そしてまた和が家の食事栄養をしっかり摂取して頂き、楽しい会話と明るい笑顔で良い1年を過ごしましょう。
 今年はうさぎ年です、うさぎの飛び跳ねる姿から、「飛躍」・「向上」する年と言われます、皆様の飛躍を願い、景気向上に期待します。勿論、厨房職員の意識向上も目指して参ります。

小倉南厨房 管理者 橋本
IMG_2796_convert_20230110201618.jpg
和が家クリスマスランチ(クリスマス)
IMG_2797_convert_20230110201641.jpg
和が家特製クリスマスケーキ(クリスマス)

令和4年11月小倉南厨房活動報告

① 11月を振り返って
日没が早くなり、冬の寒さが徐々に身に染みて来ました。その影響か、コロナ感染者が増加し、第8波到来かと言われていますが、わが家利用者様においては、目立った体調の崩れはあまり聞きませんでした。
厨房においては、寒い時期に懸念される食中毒予防(ノロウイルス対策)を実施し、衛生面を強化しました。
11月のメニューについては、農園で育てた、パプリカが今月ピークを迎え、ご利用者様と一緒に収穫し、チンジャオロース・八宝菜・酢豚風などに使用しました。また、和が家の日の松花堂弁当は、季節の食材をふんだんに使用し、松茸ご飯・秋刀魚・茄子の挟み揚げ・さつま芋の甘露煮・紅葉麩と隼人瓜の吸い物・みかんと食事量が多かったのですが、利用者様皆さん完食され、さすが食欲の秋と思いました。これからは、どんどん温か冬メニューを取り入れていきたいと思います。

② 12月の活動予定
12月22日 冬至メニュ―
12月24日 和が家の日クリスマスランチ&手作りクリスマスケーキ 

③ 12月の運営に対する責任者の考え
利用者様におかれましては、感染予防を継続して頂き、体調を崩さず元気に和が家へお越しいただき、利用者皆様の美味しい笑顔を楽しみに最後の月も厨房一同、頑張ります。厨房業務としては、今年の締めとしまして、しつこい油汚れ、毎日使用した調理器具などを大掃除して、厨房内を綺麗にして終えたいと思います。  

小倉南厨房 管理者 橋本

IMG_2698_convert_20221202095931.jpg
松花堂弁当(和が家の日)
IMG_2700_convert_20221202095959.jpg
モンブラン(手作りおやつの日)
IMG_2703_convert_20221202100023.jpg
トンテキ(ボリュームたっぷり肉メニュー)
IMG_2695_convert_20221202095847.jpg
あんかけそば(あったかメニュー)



令和4年10月小倉南厨房活動報告

① 10月を振り返って
 朝・晩の冷え込みが有り、日中との温度差や乾燥や冷えから体調を崩す季節でしたが、職員においては体調を崩すものはなく、厨房においても、室温調節を小まめにし、食材にも影響が出ないよう気を付けました。
食事提供においては、秋の味覚、芋の季節がやって参りましたので、甘くて、マーガリンをたっぷり入れとろける様な仕上がりの「スイートポテト」を作りました。「甘くて美味しい!」・「何が入ってるの?今度家で作ってみる」など特に女性の方は芋が好きな人多く喜ばれていました。20日の和が家の日では秋の旬の食材をご用意させて頂きました、栗ご飯・秋鮭・茄子料理・南瓜サラダ・紅葉麩の吸い物・柿です。食欲の秋という事で存分に堪能して頂きました。

② 11月の活動予定
  11月22日 和が家の日 「初冬御膳」
  11月25日 手作りおやつ 「モンブラン」

③ 11月の運営に対する責任者の考え
  コロナ感染者の人数も減少し、外出、旅行の規制が緩和されています。以前の生活レベルに戻りつつも、マスク装着はもはや服装の一部化となっております。ご利用者様も心の緩和も見られ、新規利用者様が増えました。また、利用者様同士のお話も、お出かけの話題も増え、表情が明るくなった方が多数増えた気がします。またこの時季はインフルエンザ流行期・ノロウィルス発生時期も有ります、まだまだ油断せずに、免疫力、抵抗力をしっかり蓄えられる、お食事を提供しようと思います。

小倉南厨房 管理者 橋本

IMG_2638_convert_20221104181023.jpg
秋旬御膳(和が家の日)

 ホーム  »  次のページ